Archive for 2006
秋バージョン 「のっティ新聞」第3号
金曜日, 11月 10th, 2006「のっティ新聞」第3号は、秋バージョンでのっティで行く町のライブラリーを特集しています。
ミニコミ紙の「のっティ新聞」は、少量限定500部の発行で、のっティの車内及び情報交流館カメリア、文化会館フォルテなどに配置しています。
ミニコミ紙にご興味のある方!!一緒に創っていきませんか。ご連絡をお待ちしています。(情報交流館カメリア内 カメリア・パルの会事務局 227-6200)
「のっティ新聞」第3号のPDF版は、こちらからご覧ください
・表・裏表紙(1.22Mbyte)
・中面特集記事(598Kbyte)
PDF版では、ご自分で印刷もできます。
のっティのファーストユーザを自負 近江(おうみ)ひろえ さん
金曜日, 11月 10th, 2006
堀内5丁目の近江さんは、毎日の通勤にのっティを愛用している。のっティは試験運転の時から愛用しており、運転手の柴田さんとはその頃からの顔なじみ。ファーストユーザと言っても過言ではないくらい。
金沢工大の国際交流室に勤務し、文化の違いや生活習慣などに戸惑う外国人教員のサポートやカウンセリングを行っている。ご自身もカナダのトロントに13年間生活し、外国人の気持ちが良く分かることからこの仕事を選んだ。
実はご主人も金沢工大の教授で、白山市の八束穂キャンパスに勤務、ひろえさんは扇が丘キャンパス。そこで朝は、マイカーで扇が丘経由の八束穂キャンパスへ、帰りはお互いの終業時間が違うため、ひろえさんは赤のっティで帰宅している。ただ、ご主人が扇が丘で講義する場合は、朝ものっティの愛用となる。
帰宅時間はバラバラで、マスコットのチャッピーが、ひろえさんの帰宅をお迎えしている。
帰りのコースは、中央ルートの工大前から堀内東まで。バス停を降りるとすぐ近くにスーパーマーケットがあり大変便利で、まるで自分のためのコースにすら思えるくらいとか。
向き合って座る乗り合いバスは、コミュニケーションが取れて、地域社会が楽しくなり、会話が生まれるとのことで、毎日乗っていると顔見知りが多く、挨拶や世間話が自然とでるようだ。
それに、運転手さんの人柄がいいとも。「ご苦労さん」など笑顔で声をかけてくれるので、無事に1日が終わった気分になり、ホットするそうだ。
「野々市は特色がない町、観光地や特産品も少ないなかで、のっティは唯一の野々市町のシンボルかも」と、末永い活躍に期待を込められた。
石川県立大学 図書・情報センター
金曜日, 11月 10th, 2006思い立ったらのっティでぶらり
町のライブラリー特集1
のっティ南部ルート「県立大学」下車
石川県立大学 図書・情報センター
(TEL 227-7421)
正面左側の棟より入り、2階の図書・情報センターまで直接進むと受付があります。
15歳以上の県内在住・在勤の方は自由に利用できます。農業、自然科学などの専門書がメイン。自習コーナーやインターネットコーナーもあります。
・農学関係専門図書 約50,000冊
・雑誌・逐次刊行物 約 2,000タイトル
・視聴覚資料 約200タイトル 館内ビデオブースでご利用ください。
金沢工業大学 ライブラリーセンター
金曜日, 11月 10th, 2006思い立ったらのっティでぶらり
町のライブラリー特集2
のっティ中央ルート「金沢工業大学」下車
金沢工業大学 LC(ライブラリーセンター:6号館)
(TEL 246-2112)
LCの2階図書館は、一般の方には開放されていませんが、野々市町との申し合わせにより野々市町民に限り図書の閲覧ができます。
閲覧希望者は、野々市町図書館で「閲覧利用申込書」を記載して、LCに持参してください。
事前に閲覧希望の書籍を確定させておく必要がありますので、LCのホームページで書誌情報検索システムをご利用ください。
PMC(ポピュラーミュージックコレクション)
(TEL 294-6437)
LC1階の受付でPMCへの入場を申請し、エレベータで3階まで進みます。
ロック、ジャズ、フュージョンなどさまざまなジャンルのレコードが豊富に所蔵され、ボディソニック(体感音響装置)でいつでも気軽に、どなたでも自由にレコードを聴くことができます。
レコードジャンル別所属枚数(2006年3月末現在)
JAZZ/FUSION 16,383
ROCK&POPS 56,164
EASY LISTENING 6,883
SOUND TRACK 5,572
J-ROCK&POPS 61,874
CLASSIC 11,819
MISC. 8,624
POPULAR/MISC. 12,428
TOTAL 179,994
野々市町立図書館
金曜日, 11月 10th, 2006思い立ったらのっティでぶらり
町のライブラリー特集3
のっティ北部ルート「中央公民館」下車
のっティ中央ルート「中央公民館」下車
野々市町立図書館
(TEL 248-8099)
だれでも自由に利用できる公共の図書館。
児童図書コーナーは、カーペット敷きで小さなお子さんでも安心。
毎月第2・第4土曜日(11時~)は、おはなし会も開催。どなたでも自由に参加できます。
図書館が閉まっていても横のブックポストで本の返却ができます。
玄関内左側には、役場の住民サービスコーナーもあり、住民票の発行業務などを行っています。
移動図書館は、町内の各ステーションを月1回巡回。
絵本の読み聞かせや紙芝居、人形劇なども行っています。
CD「のっティのうた」が発売!?されました
水曜日, 11月 8th, 2006「のっティのうた」がCDになりました。
歌詞や曲も自由に変えて、自分なりの「のっティのうた」を創って見るのも面白いですね。新しい曲ができたら教えてね。
のっティの木製模型で仮想体験
木曜日, 11月 2nd, 2006明和養護学校では、のっティの木製模型を使ってバスの乗り降りを仮想体験している。
今回は体験学習の模様を取材できなかったが、11月2日(木)に行われた学校公開におじゃまして、のっティの木製模型を撮影させていただいた。
木製のバスとしては、これまで北鉄バスをモデルにした赤い車が1台あったが、のっティ南部ルートが運行し学校の前にのっティのバス停が設置されたことから、昨年の夏休みに保護者約20人が集まって、手作りで完成させたものである。
のっティの木製模型は、長さ2.1m、幅0.9m、高さ1.3mで実物の半分程度に仕上げられている。
学校では、実際にのっティに乗って公園などへ出かける体験学習を行っており、その際のバスの乗り方、降り方や料金の支払い方などを事前に模型を使って仮想体験しているものである。
体験学習は、南部公園までの道のりを元気に歩き、公園で遊んだあと、帰り道はのっティを利用するように工夫されているとのこと。
子どもたちは、公園から学校まで30分ゆっくりと乗り、バスの動きや体の揺れを感じ、運転手やお客さんの様子を見ることを楽しみにしているそうです。
ポータルサイトのデジカメ・アルバムにも写真を3枚掲載しています
「ぬりえdeのっティ」 夏休みの思い出
火曜日, 9月 5th, 2006夏休みはたくさんの思い出はできましたか?真っ黒に焼けましたか?一生懸命勉強しましたか?
さて、「のっティ新聞」第2号の「ぬりえdeのっティ」もたくさん寄せていただきました。
みんさん、ありがとうございます。
「スーパーのりものシリーズ」に登場
火曜日, 8月 1st, 2006のっティが、幼児向けの乗り物写真集「スーパーのりものシリーズ バス」に登場しました。
コミュニティーバスのカテゴリーの中で、同じ日野ポンチョの仲間である東京都渋谷区の「ハチこうバス」、千葉県野田市の「まめバス」と一緒に3台の「のっティ」が揃って収まっています。
掲載されたのっティの写真は、「のっティ応援隊」の隊長が、この写真集のためにののいちバス(株)にお願いして、フォルテ前で撮影したものです。
運転手のみなさん、ご協力ありがとうございました。
のっティの掲載ページ(拡大)
□交通新聞社より、8月1日発行
夏バージョン 「のっティ新聞」第2号
月曜日, 7月 17th, 2006 「のっティ新聞」第2号は、夏バージョンで涼しさを出してみました。
ミニコミ紙の「のっティ新聞」は、少量限定500部の発行で、のっティの車内及び情報交流館カメリア、文化会館フォルテなどに配置しています。記念にどうぞ!!
インターネット版の「のっティ新聞」は、限られた紙面に記載できない情報も掲載していきます。「記事の話題」「登場人物」をご覧ください。
ミニコミ紙にご興味のある方!!一緒に創っていきませんか。ご連絡をお待ちしています。(情報交流館カメリア内 カメリア・パルの会事務局 227-6200)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
「のっティ新聞」第2号のPDF版は、こちらからご覧ください(2.1Mbyte)
PDF版では、ご自分で印刷もできます。