Archive for the ‘01バックナンバー’ Category
のっティ新聞 第22号 市制1周年記念特別号!!
金曜日, 11月 30th, 2012「のっティ新聞」 第22号(平成24年12月1日発行)
昨年11月、第21号から休刊していますが、市制施行1周年記念特別号として、1年ぶりに市内全戸約2万世帯に配布しました。
■のっティ新聞第22号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
![]() |
のっティ新聞ご愛読感謝!! オリジナル「のっティ・キーホルダー」を 抽選で15名様にプレゼント (詳しくは、2ページ上部をご覧ください) ![]() |
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・のっティに突撃取材!!
2ページ ・のっティ・キーホルダー / 野々市から宇宙へGO!
3ページ ・カメリアまつり 地元大学生の「知」と「力」で
4ページ ・ビッグアップル / 劇団nono公演など
のっティ新聞 バックナンバー一覧
金曜日, 11月 30th, 2012- □新「のっティ新聞」WEB版 (のっティ新聞編集委員会発行)
- □拡大「のっティ新聞」WEB版 (C5計画実行委員会発行)
- □元祖「のっティ新聞」WEB版 (カメリア・パルの会 のっティpjt発行)
のっティ新聞 第21号 野々市の名を世界に発信!恒例のジャズイベント
水曜日, 11月 2nd, 2011「地域と家族を応援する情報紙 のっティ新聞」 第21号(11月1日発行)
野々市町内全戸約2万世帯に配布してきました、のっティ新聞も本号をもちまして休刊させていただきます。
これまでのご声援にあつく御礼申し上げます。詳しくは本号7ページ下段をご覧ください。
■のっティ新聞第21号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・市制を祝う二つのメロディー
2ページ ・JAXAコズミックカレッジin野々市
3ページ ・市制記念行事・イベント一覧
4ページ ・中世から市で栄えた旧北国街道 往時のにぎわいを再現
5ページ ・今年もぜひの要望で カメリア祭りを開催
6ページ ・家族の力は町の力 / 今年も豊作カメリア田園
7ページ ・教育エッセイ・こころのエッセイ / 休刊のごあいさつ
8ページ ・野々市町と金沢工大が災害協定
のっティ新聞 第20号 もうすぐ野々市市 粟”市長”にインタビュー
金曜日, 6月 3rd, 2011「地域と家族を応援する情報紙 のっティ新聞」 第20号(6月1日発行)
野々市町内全戸約2万世帯に配布しています。ご声援をよろしくお願いします。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第20号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・人と知識、情報が集まる大学こそ最高の市(いち) 粟”市長”インタビュー
2ページ ・ 同上2
3ページ ・ インタビューを終えて / カメリア・キッズ集まれ、後世に残そう!野々市の農業
4ページ ・家族の力は町の力
5ページ ・教育エッセイ・こころのエッセイ
6ページ ・10年後にたくす夢・市民協働のまちづくり
7ページ ・ツイッターで広がった震災支援 / 古代史エッセイ
8ページ ・金沢工大 「あなたの愛を届けよう」
のっティ新聞 第19号 いよいよ「野々市市」誕生へ。
火曜日, 3月 1st, 2011「地域と家族を応援する情報紙 のっティ新聞」 第19号(3月1日発行)
野々市町内全戸約2万世帯に配布しています。ご声援をよろしくお願いします。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第19号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・カメリア・キッズが新しい市の魅力を発見・発信
2ページ ・ 同上2
3ページ ・ 同上3 / 文化会館フォルテが装い新たに
4ページ ・家族の力は町の力
5ページ ・教育・子育てエッセイ
6ページ ・地域事典に二人の古老の力
7ページ ・ののいち遺跡探訪 / 古代史エッセイ
8ページ ・金沢工大 二百年前の大地図を体感
のっティ新聞 第18号 おかげさまでカメリア5周年
水曜日, 12月 1st, 2010「地域と家族を応援する情報紙 のっティ新聞」(12月1日発行)
野々市町内全戸約2万世帯に配布しています。ご声援をよろしくお願いします。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第18号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・野々市町の元気と多彩なふるさと情報の発信拠点に
2ページ ・子どもたちの可愛い演奏と優雅なジャズの世界広がる
3ページ ・参加した大学生たちの声、パラパラまんがコンテスト
4ページ ・家族の力は町の力
5ページ ・教育・子育てエッセイ
6ページ ・ミニのっティが登場! 工大祭をUストリームなどでマルチ放送
7ページ ・県立大学おもしろ探検でガイドコース試行 古代史エッセイ
8ページ ・金沢工大 エジプト大会で技術賞を受賞
のっティ新聞 第17号 国勢調査 みんなの力で成功させよう!
水曜日, 9月 1st, 2010「地域と家族を応援する情報紙 のっティ新聞」(9月1日発行)
野々市町内全戸約2万世帯に配布しています。ご声援をよろしくお願いします。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第17号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・国勢調査「野々市市」への最後の関門
2ページ ・BigApple2010 Jazz at KIT
3ページ ・御経塚跡の出土品が重要文化財に
4ページ ・家族の力は町の力
5ページ ・教育・子育てエッセイ
6ページ ・夏のカメリア写真日記
7ページ ・町の歴史、伝承をわかりやすく
8ページ ・金沢工大 NHK大学ロボコンで優勝
のっティ新聞 第16号 石川県初!スーパーサイエンスキッズ誕生
火曜日, 6月 1st, 2010 のっティ新聞が新しくなりました。
これまでは、「野々市町5万人単独市制を応援する情報紙」として発行していましたが、5万人市制が確実視されたことから、新たなテーマとして「地域と家族を応援する情報紙」として一歩踏み込んだ取材と話題を提供することにしました。
なお、本号からの発行は、(財)野々市町情報文化振興財団と(株)えふえむ・エヌ・ワン及び有識者等で構成する「のっティ新聞編集委員会」が継承し発行していきます。
今後とも、野々市町内全戸約2万世帯に配布しますのでご声援をよろしくお願いします。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第16号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 のっティ新聞編集委員会(情報交流館カメリア内)
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・石川県初! スーパサイエンスキッズ誕生
2ページ ・カメリアの歩き方、季節の星空観望会
3ページ ・フォルテ休館前のイベント、のっティが町のキャラクターに
4ページ ・家族の力は町の力
5ページ ・教育・子育てエッセイ
6ページ ・大学生などに”里まち”を知ってもらおう
7ページ ・ののいち遺跡探訪、古代史エッセイ
8ページ ・金沢工大 大道芸ロボット競技で準優勝
のっティ新聞 第15号 想像力と創造力を養うカメリア・キッズ
月曜日, 12月 28th, 2009野々市町の5万人単独市制を応援する情報紙「のっティ新聞」第15号が、1月1日に発行され野々市町内全戸約2万世帯に配布されました。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第15号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 C5計画実行委員会
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・想像力と創造力を養うカメリア・キッズ
2ページ ・後期「スクイーク編」始まる
3ページ ・塔跡が映す統一国家の光芒
4ぺージ ・ふるさと歴史シンポジウム-1
5ページ ・ふるさと歴史シンポジウム-2
6ページ ・第15回ビッグ・アップルin野々市
7ページ ・はばたけ!のゝ市人
8ページ ・金沢工大 月見光路プロジェクト
のっティ新聞 第14号 名前の一番人気は「野々市市」に
水曜日, 10月 7th, 2009野々市町の5万人単独市制を応援する情報紙「のっティ新聞」第14号が、10月1日に発行され野々市町内全戸約2万世帯に配布されました。
町外の方は、情報交流館カメリアなどの公共施設で入手することができます。
■のっティ新聞第14号のWEB版は、AccessBook形式で情報発信しています。
■発行人 C5計画実行委員会
■ページ別拡大表示(画像ファイル)
1ページ ・5万人単独市制に関する小学生アンケート
2ページ ・「市」の前提条件 国勢調査まであと1年
3ページ ・南北シャトルバスを実験運行/古代史エッセイ
4ぺージ ・「いまよみがえる末松廃寺」
5ページ ・第15回ビッグアップルin野々市
6ページ ・「カメリア・キッズ」で科学のおもしろさを実感
7ページ ・はばたけ!のゝ市人
8ページ ・金沢工大 夢考房プロジェクト